本当にライバーをリクルートできるの?

本当にライバーをリクルートできるの?

(ライバーって本当にプロデューサーを必要としているの?)

(自分で好き勝手に配信するのが楽しいんじゃないの?)

私は当初、このように考えていました。

しかし楽しく配信するためには、視聴者やファンの存在があってこそなのです。

視聴者0人で配信していても、虚しいというか、それはもう独り言ですよね(笑)

プロデュースする人の存在が、いかにライバーにとって必要なのか、本節で解説していきたいと思います!

LPA official HP

個人ライバーでは伸ばすのが難しい

配信者として活躍されている人の多くは、何らかの事務所に所属しています。

YouTuberの多くも事務所に所属しており、「UUUM」や「VAZ」などは有名ですよね。

ただ、彼らのようなYouTuberの傾向として、伸びてきた後に契約するのが主流であり、だとすればライバーも最初は、個人で頑張るべきなのでしょうか?

長い時間をかけて配信活動を行うのであれば、それでも何とかなるかもしれませんが、短期間で爆発的に売れようと思えば、プロデューサーと二人三脚で行うべきです。

売れるためのノウハウを持っていること、ライバーを客観視してアドバイスできること、ライバー個人ではできない様々なことが可能になるからです。

今ではライバーの中にも、始めから演者とプロデューサーを分けて活動を始める人もいるくらいですからね。

正しくプロデュースを受けたライバーは伸びる

Vtuber配信者を取りまとめる「ホロライブ」「にじさんじ」などの、大手プロダクションをご存じでしょうか?

そこに所属するライバーの人気は凄まじく、活動開始一年足らずで、登録者100万人を超える人気っぷりです。

月収も1千万円は確実に超えているでしょう。

なぜそこまでの人気があるかといえば、もちろんライバーの実力もありますが、前提として専門的なプロデュースを受けているからです。

そして、そういったプロダクションを通じて配信活動を始めることで、圧倒的に伸ばせることを知っているからこそ、オーディションを受けてまで所属したいと思うのです。

私が行うライバープロデューサーの仕事は、これのフリーランス版といった感じで、これからもっと注目される職業だと思っています。

先行者利益に乗るためには、まだ間に合うと思いますが、1年後はどうなっているか分かりません。

YouTuber…ライバー活動…自分ももっと早くやっておけばよかった…。

これと同じ後悔をしない為にも、今すぐ行動を起こしましょう!

LPA official HP
TOPページを見る